2023.01.23
【寒波に備える】水道凍結の予防!7つの対策教えます!

気温が氷点下になると、水道管が凍結して水が出なくなってしまったり、破裂してしまったりすることもあります。
このような最悪の事態が起こる前に、水道管の防寒対策を事前にしっかり行い、冬の寒波に備えていきましょう。
目次
凍結し易い場所について
水道管のある場所によっても、凍結の起こりやすさが変わってきます。
下記に該当する場所などは、特にご注意ください。
・屋外にある水道管
・日差しが当たりにくい北側の場所
・風の影響が強い場所
凍結予防対策

対策1.蛇口の水を出し続ける
水道管内の水を常に流し続けることで、水が凍るのを防止できます。
ただし、出した分は水道料金も掛かってきますので、出し過ぎないように調整しましょう。
また、できるだけ無駄にしないためにも、出した水は容器などに貯めておき、洗濯などに有効活用されることをおすすめいたします。
対策2.水道管を布などで巻く
ホームセンターなどでも販売されている水道管に巻きつける保温テープや断熱材などを巻き付けて保温対策ができます。
お手元になければ、蛇口にタオルや毛布などを巻き付け紐で縛ってください。

対策3.メーターボックス対策
メーターボックス内部も保温材などを使って対策すると良いでしょう。
発泡スチロール保温材などがあれば良いですが、タオルなどでも代用になります。
ただし、タオルなどを使う場合は、濡れないようにビニール袋などに包んでおくと良いです。
対策4.給湯器の対策
給湯器の場合は、ガス栓を閉めた状態で蛇口から少し水を流してください。こうすれば、ガスを使わずに水を流すことで凍結を防げます。
また、屋外に設置する給湯器についての対策は、お近くの業者にご相談されると良いかと思います。
対策5.水抜きをする
台所の水道については、給湯器やボイラーに止水栓や水抜きが付いていますので、水抜きを行ってから寝るなど対策を行うことができます。
対策6.水道管に水滴を付けない
水道管や蛇口回りの水滴をタオルなどでふき取っておくことで、凍って回せなくなどを防げます。冬場の寒波などが近づいてきたら、できるだけこまめにふき取る癖を付けておきましょう。
対策7.水道管にヒーターを巻き付ける
冬場が厳しい東北や北海道などの雪国では、水道管に電熱式のヒーターを付けている場合が見られます。
水道管に巻き付けるケーブル状のヒーターなどがありますので、雪国ではなくても、寒波などが訪れるようなら、検討してみても良いかと思います。
寒波によって水道管が凍結してしまったら
凍結による水が出ないなどの症状の恐れがあった場合には、水道管や蛇口にお湯をかけて氷を解かすなど試みてください。ただし、熱湯は厳禁です。熱湯をかけると急な温度変化により、金属の配管にヒビが入ってしまったりする恐れがあります。お湯の温度は少し低めにお湯にとどめておきましょう。
また、水道管が破裂してしまったら、まずは、メーターボックス内の元栓を閉めてください。できれば、破裂が見られる水道管部分にテープなどで応急処置を行い、速やかにお近くの指定給水装置工事事業者(水道工事屋)に連絡し修理依頼をしてください。
寒波による凍結などの対策まとめ
如何でしたでしょうか。天気予報などで調べ、氷点下になる恐れのある日に備えて、上記のような対策をしておくと、凍結による水道管トラブルを未然に防ぐことに繋がります。
静岡県と神奈川県でトイレの水漏れに困ったらお電話ください!
なお、水道管凍結による水道トラブルなどがあった場合は、
24時間365日緊急対応いたしますので、下記お電話番号までご連絡ください。
【アクアプラス緊急連絡窓口】
フリーダイヤル 0120-114-100

★ホームページを見たと言ってもらうとさらに2,000円OFF!(作業料金が8,000円以上の場合に適応いたします)
水道トラブルのことならどのようなことでも、お気軽にご相談ください!
他の記事を見る
2023.08.30
節水型の新しいトイレに変えるメリット・デメリット
2023.08.11
トイレのつまりの予防と解消法
2023.07.01
井戸ポンプの利点と制限!プロの視点で解説する井戸ポンプの長所と短所