2022.06.28
水道屋はぼったくりが多い!? 騙されない為にはどうすればいいか!?

皆さんこんにちは!静岡の水回りのプロフェッショナル「アクアプラス」のお客様担当です。
ある日いきなり台所の蛇口から大量の水漏れ…慌てて水道屋さんを呼んだところ妙に高圧的でなにやら不穏な空気…調べてもらったところあれもこれも交換しないといけないと言われ請求は数十万にも!? 高圧的な態度が怖くて結局高い金額を支払うことに。
後で知り合いに聞いてみたところ、「それはぼったくり水道屋だよ~!!」と知ってやっぱり…。
昨今こんなトラブルが相次いでおります。
今回は被害にあわない為に「ぼったくり水道屋」にはどんな特徴があるか? 対処法をご紹介いたします。
目次
ぼったくり水道屋の特徴
見積書を作成しない、作成する場合有料になってしまう
ぼったくり水道屋の場合、「見積を作成せず説明で済ませようとする」「見積が有料になってしまう」と言った場合は、その水道屋は断るほうがよいでしょう。
見積書を作成はするものの、いい加減な見積書で修理完了後、予期せぬ高額な請求をされるということもありますので、そうした場合は消費者センターにご相談ください。
明確な説明がなされないまま作業を強行する
なぜこの作業が必要なのか明確な説明がないまま作業を強行したり、いい加減な説明で済ましたり、専門用語でまくし立ててきた場合は注意が必要です。不審だと思いましたら作業を中断していただきましょう。
依頼していないのにいきなり訪問してきた
より悪質なパターンになりますと突然「水道局から頼まれてきました。家の中が水漏れしておりますので直します」と言っていきなり作業を数十万の高額な請求をされた。またはいきなり水道局から依頼されたと来て、水質が悪いと高額な浄水器を勝手に取り付け請求してきた等のトラブルが相次いでおります。
あくまでお客様からの電話やメールで依頼されてから訪問しますので、いきなり訪問することはありません。
身だしなみ、言葉使い、マナーがしっかりしていない
訪問した作業員の身だしなみがしっかりしていない場合は作業員への教育レベルが低く社内の規定が不十分な可能性があります。こうした業者の場合、実はぼったくり業者だったという可能性もあります。身だしなみや言葉遣いお客様宅にお邪魔し作業するときのマナーなど信用に足るか確かめましょう。
ぼったくり水道屋の被害実例
その①
トイレが故障したので水道屋さんに依頼して見てもらったところ、「トイレの部品が製造中止となっているので、トイレ全て交換するしか方法がない。」と言われ、30万円以上の契約を勧められた。クーリングオフ制度を活用しようとしたが、制度の対象外などと説明し、成立したクーリングオフを何度もやめさせようと電話をかけていた。
その②
依頼者は20代の女性。家のトイレが詰まり水が溢れるようになり、同時に浴室の水が流れにくくなった、web検索で「最安値490円」と表記がある水道屋に依頼したところ、1時間程で作業員が駆け付け、何も説明しないまま作業を開始。
「代金は44万円となる、だけど今回は40万円に値引きした。現金で支払うように。」と5時間程度の作業が終わった後、作業員から強要された。
当時女性は手持ちが10万円しかなく、友人に30万円を借りてなんとか支払ったという。
その③
「水道局の者です。水質検査に来ました。」と言って自宅にあがり、蛇口をひねりコップに水を入れた。そのコップに薬剤を入れたところピンク色に変色し、「この水はよくないので、浄水器を付けたほうがいい。値段は40~50万円するけど、リースだと1900円で取り付けることができる」と言われた。
↑こんなトラブルが相次いでおります。(全てネットや新聞などに掲載された実例です)
ぼったくり水道屋に騙されない為には
出張費と見積費がかかるか確認する
依頼した水道屋さんが遠方からくる場合もありますし、その水道屋さんの規定で見積費がかかる場合もあります。このため、これだけでぼったくり水道屋とは判断できません。
しかし、事前にそれを伝えず訪問時にいきなり出張費と見積費が発生するというのはいささか不親切です。
このように後から料金を伝える水道屋はぼったくり水道屋の可能性が高いです。依頼の際は事前に電話で、出張費と見積費がかかるか否かを確認してみましょう。
修理をする際、納得ができるか?
例えば、台所蛇口の水漏れで水道屋さんを呼んだが、交換するつもりもないのに蛇口本体の交換の見積を提示された。これに関する説明を求めたが「はぐらかされた」「専門用語ばかりでよくわからない」等いまいち納得できない場合は、最低限の修理にとどめておき、別の水道屋さんにもお見積りを依頼することで比較検討ができます。
逆に明確な料金設定があり、質問に対して専門用語を使わずわかりやすく丁寧に答えてくれる水道屋さんは信頼できそうですね。
作業変更があった際は再度見積もりを出してもらいましょう
目視では原因を確認できない修理の場合、思わぬ事態に追加で直さなければならない部分を発見することがあります。(水漏れ箇所が1ヵ所ではなく複数あった場合など)
そんな時に説明もなくあいまいに作業を進める水道屋は注意が必要です。作業内容に変更があった場合はその都度見積を出してもらうようにしましょう
実績はあるか
依頼する水道屋さんのこれまでの実績は「どれだけの顧客がいて施工実績があるか」HPなどから施工事例を確認するとよいでしょう。最新の施工事例を確認しその水道屋さんの実態を知ることで、ぼったくられる確率はそれだけ低くなります。「絶対にぼったくられない」 ということにはなりませんが、判断する一つの目安になります。依頼する「水道屋さんのホームページ」や「グーグルマップで表示される会社情報の口コミ」等を確認してみましょう。
また、創業年数なども今までの経験値、施工実績を比べるのに参考にしてみてください。
水回りのトラブルに対する最低限の情報を調べておく
事前にトラブルの内容について調べておくことでおおよその料金や作業内容を把握しておくことで、実際に来るぼったくり水道屋に対して冷静な対応をすることができ、被害を未然に防ぐことができます。
突然の詰まりや水漏れになる前に時間があるときに情報を調べて、いざという時対応ができるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。いきなりトイレが詰まったり、蛇口が水漏れしてしまうと慌ててしまいますよね。しかし、そんな時こそ今回ご紹介したことを思い出してください。
落ち着いて対応すれば被害を未然に防げるかもしれません。
もし不審に思いましたら家には入れず、入れてしまったら作業を中断していただき、さらに悪質であれば警察に連絡してください。
静岡県・神奈川県で水回りのトラブルで困ったらお電話ください!

今回は「ぼったくり水道屋さんに騙されないためには」についてお伝えしました。
「あなたの町の水道屋さんアクアプラス」は静岡県・神奈川県エリアで稼働中の地域に密着した水道屋さんです。出張費・見積費は無料です!
実際の作業についてもお客様に寄り添い、ご納得いただいたうえで作業致します。
おかげさまでグーグルマップでの口コミもご満足いただいている評価が大変多く、ご依頼する上での安心材料になればと思います。
0120-114-100 年中無休24時間対応
★ホームページを見たと言ってもらうとさらに2,000円OFF!(8,000円(税別)以上の作業料金の場合に適応いたします)

お水回りのトラブルで困ったら、お気軽にご相談ください!
他の記事を見る
2023.08.30
節水型の新しいトイレに変えるメリット・デメリット
2023.08.11
トイレのつまりの予防と解消法
2023.07.01
井戸ポンプの利点と制限!プロの視点で解説する井戸ポンプの長所と短所